事前に宣言していたとおり、先週日曜日にサザンビーチでゴミ拾いをしてきた。
朝っぱらから。朝6時半から。
ブログに書いていなければ、たぶんサボっただろう。
ふう、あぶない。宣言しておくって、ホント大事。
私が心配していること、参加してわかったこと
・コミュニティでBBQ→翌週ビーチ飲み→さらに次の週もビーチ飲みと、毎週ビーチを庭のように利用しているから。掃除くらいしないと。
・ビーチでのんびり飲んでいたら、「高速ハイハイ」を誇らしげに疲労する赤ちゃんを目撃。硝子の破片とか落ちてないのかしら?と不安になった。
・赤ちゃん以外にも、子供が裸足で駆け回っている。硝子の破片とか・・・(リピート)。
ビーチクリーンナップに参加して分かったこと(ヒト)
・が、そのほとんどが「個人参加」ではなく「企業/団体参加」のようだ(参加者名簿に名前を書いていて分かった)。
・駐輪スペースにて、お揃いのジャンパーを着て、ごちゃっと固まっているおじいさん達は何係りのひと?旗を立てる係り?最後にゴミを集積所に持って行く係り?なんでずーっとお喋りしてるんだろ♪
・傾向として、ゴミ拾いに飽きてお喋りしているのは、じいさん&おっさん=男の人。若いママさん、おばちゃんは、黙々とゴミ拾いに集中。
・傾向として、海藻だの木屑だの、大きめのものをゴミ袋に入れて「オレ、こんなに集めちゃったもんね!」とご満悦なのは、じいさん&おっさん=男の人。
ビーチクリーンナップに参加して分かったこと(ゴミの種類)
・大きなゴミが無い。「空きビン、空き缶」レベルのゴミは皆無。ビーチ利用者には、それなりのマナー意識があるということだろうか?
・多いのは「お菓子の袋を空けたときの袋の上の部分」「プラスチックやガラスの破片」など、無意識に出てしまうレベルのゴミ。
うわー、こんなの高速ハイハイ赤ちゃんが踏んづけたら・・・と恐ろしくなるような、小さくて危険なゴミが多い。
まとめ
・せっせと砂浜をほじくり返し、破片ゴミを拾っている人たちは「裸足で踏んづけたら大変!」が分かっているのだと思う。ビーチを頻繁に利用している人たち。
・小さな破片ゴミは拾うのが大変。キリが無い。もうこれは「利用者に気付いてもらう」しかない。
私も「無意識のうちにゴミを出しているかも・・・」と気付きました。
次回のビーチ飲みからは、相当気を付けるだろう。
・ゴミ袋をいっぱいにすることに意識が向いている男の人って・・・(以下、飲みこみました)
・お喋りに興じているオッサン達を見て、久しぶりに小学生女子の気分を味わいました。(不思議とイラっとする)
・企業や団体の参加は、ごっそり人数が集まっていいのかもしれないけれど、日頃、頻繁にビーチを利用する人たちを引っ張り出さないと、もっとも大事な「意識の改善」にはつながらない。
・これって「日曜朝6時半」というハードル高い時間帯に実施する必要あるのかな?
・子供がビーチで足を切って大怪我!⇒親が市にクレーム⇒ビーチでの持ち込み飲食禁止!・・・こんな恥ずかしい展開だけは避けたいと思う。市民として。
提案
・ビーチ利用者(主にビーチで飲み食いする人)には、利用前と利用後の「ゴミ拾い」を義務付けていいと思う。
義務化が厳しすぎるなら「促進」でも。周りの目を気にするジャパニーズだから、多分ちゃんとやる。
もしくは「アメ」を与える。ビーチクリーンナップに参加すると、優先的に駐車場が使える、とかね。
(ビーチクリーンアップかながわ2015のサイトより抜粋)
「ビーチクリーンアップかながわ」とは2000年より展開してきた春の県内各海岸の一斉清掃のことで、例年、約13,000人もの参加者があります。
今年度も各市町で開催される「ごみゼロクリーンキャンペーン」に併せて、ボランティア団体、企業、地域組織の参加を得て県内各海岸の一斉清掃を展開します。これにより、海岸の美化とともに参加者の海岸美化意識の向上を図ります。
企業や団体で人数を集めれば「海岸の美化」はできるけれど、肝心な「海岸美化意識」は、個々のビーチ利用者を集めないと意味がないですね。
名簿を見る限り、個人参加が少ないようにお見受けしました。
日頃、ビーチを利用していない人が「美化意識」を高めると、「ビーチ出入り禁止」という発想になるのでは?と危惧します。杞憂かしら。
次は5/31(日)だよ
・次週5/31(日)も、6時半から開催されます。
茅ヶ崎サザンビーチだけではなく、あちこちであるので、家から近いところに行ってみてはいかがでしょう。
一度でも参加すると、海に行ったときの自分のマナーについて、気付きが得られるのでオススメです。
黙々と、ただひたすら黙々と小さなゴミを拾ってみないと、わからないことってあるんだね。
※開催場所の一覧はこちら
※ゴミ袋は用意されているので持参不要ですが、「軍手」「小さいゴミを拾うための長めのトング」は必須です。
更新情報はこちらから
「フォロー」「シェア」「転載(出典先を明記)」してもらえると小躍りして書き続けます(^^)/
@sato_chan101さんのツイート
Facebookページはこちら

さとちゃん

最新記事 by さとちゃん (全て見る)
- 結婚プレイ - 2021年4月20日
- 距離を置くべき相手の見分け方(お仕事編) - 2021年3月28日
- なにをやるかよりも、だれと組むかが大事 - 2021年3月27日